No.055 食べログ5年連続選出店が仕掛ける「カレーの常識破壊」マーケティング エリックサウス |

No.055 食べログ5年連続選出店が仕掛ける「カレーの常識破壊」マーケティング エリックサウス

エリックサウス公式通販サイト分析レポート

エリックサウス
エリックサウス

1. ターゲット分析

主要ターゲット層

  • 南インド料理愛好者・インド料理上級者
    • 「従来のカレーという枠に収まらない個性的な味わい」を求める顧客
    • 北インド料理(ナン中心)とは異なる、南インド料理(ライス中心)に興味のある層
  • 家庭向け本格料理需要者
    • 冷凍で「お店そのままの味わい」を自宅で楽しみたい家族層
    • ファミリーパック(3,300円~6,000円)の価格設定からミドル世帯をターゲット
  • ギフト・おもてなし需要者
    • 「食卓が華やかになる、おもてなし料理ビリヤニ」の訴求
    • 贈り物におすすめのセット商品展開
  • 料理初心者・チャレンジャー
    • 「はじめての方におすすめ」「まずはお試し」のトライアルパック提供
    • 「小辛から辛口まで馴染みやすい味わい」で段階的なアプローチ

2. 訴求効果

信頼性・品質の訴求

  • 実店舗の権威性活用
    • 「食べログアジア・エスニックTOKYO百名店2024選出」
    • 「八重洲店にて5年連続選出(2017~)」
    • 東京駅という立地の信頼性
  • 製法・品質へのこだわり
    • 「お店で作るレシピそのまま出来立てを瞬間冷凍」
    • 「レトルト加工では失われてしまう作りたての味わい」
    • 冷凍技術による品質保持の強調

教育的アプローチ

  • 南インド料理の特徴説明
    • 「南インドは世界有数の稲作地帯」
    • 「お米に合うカレーが中心」
    • 北インドとの違いを明確化
  • 段階的な商品提案
    • 初心者向けトライアルから上級者向けまで体系化
    • 辛さレベルの明確な表示(小辛→中辛→辛口)

利便性の訴求

  • 簡単調理
    • 「温めるだけで作りたてのような香り、味わい」
    • 「湯煎または電子レンジで」

3. デザインのポイント

色彩戦略

  • オレンジ・赤系の暖色
    • スパイスやインド料理を連想させる色彩
    • 食欲を刺激する暖色系の効果的活用
    • ブランドカラーとしての一貫性
  • 白ベースの清潔感
    • 商品の色彩を際立たせる背景色
    • 高級感と信頼感の演出
    • 冷凍食品の清潔・安全イメージ

書体・テキスト

  • 可読性重視のフォント選択
    • 商品説明の詳細性と読みやすさの両立
    • 価格表示の明確性
  • 階層的な情報設計
    • 商品名→価格→詳細説明の順序
    • 「詳しくはコチラ」による段階的な情報提供

余白・レイアウト

  • 商品間の適切な余白
    • 各セット商品の独立性を保つレイアウト
    • スクロールしやすい縦長構成
  • 視線誘導の工夫
    • 価格の強調表示
    • CTA(Call To Action)ボタンの配置

4. カレーについての詳細分析

商品ラインナップ戦略

  1. 初心者向け(トライアルパック・3,200円)
    • 「馴染みやすい味わいかつタイプの異なる4種」
    • 店舗定番カレーでの安心感提供
  2. 上級者向け(チャレンジパック・3,200円)
    • 「従来のカレーという枠に収まらない個性的な味わい辛口4種」
    • 既存顧客の満足度向上とリピート促進
  3. 本格志向(本格南インドカレーセット・6,000円)
    • サンバル、ラッサム付きで「おうちミールス」体験
    • 文化的背景も含めた商品価値提供

カレーの特徴的訴求

  • 素材重視のアプローチ
    • 「素材の旨味を生かしてサラッと仕上げます」
    • 「スパイスの力で素材の味わいを引き出す」
  • 地域性の強調
    • 「南インド沿岸地域の魚の旨味を引き出す傑作レシピ」
    • 鰆のマラバール、サバのトマトコランブなど具体的な料理名
  • 多様性の表現
    • 「カレーと一口に言っても多種多彩」
    • 「イタリア料理のパスタに似ている」という比喩で親しみやすさ向上

価格戦略

  • 段階的価格設定
    • エントリー:3,200円(4種)
    • スタンダード:6,000円(7-10種)
    • プレミアム:9,500円(16種)
  • コストパフォーマンスの訴求
    • 1食あたりの価格を意識した構成
    • セット割引による購買促進

5. 総合評価

強み

  • ブランドストーリーと商品価値の一貫性
  • 教育的アプローチによる市場開拓
  • 段階的な商品構成による顧客育成戦略

改善提案

  • 視覚的なカレー画像の充実
  • 辛さレベルの視覚的表示強化
  • ユーザーレビュー・評価の活用拡大

このサイトは、「東京駅八重洲地下街発祥の南インド料理専門店」として、実店舗での5年連続食べログ選出という信頼性を背景に、南インド料理の特徴を丁寧に説明しながら、初心者から上級者まで段階的にアプローチできる商品構成が特徴的です。

特にカレーについては、「従来のカレーという枠に収まらない個性的な味わい」から「馴染みやすい味わい」まで幅広くラインナップし、「南インドは世界有数の稲作地帯。お米に合うカレー」という教育的アプローチで市場開拓を図っているのが印象的です。

デザイン面では、スパイス料理らしい暖色系の色彩と、冷凍食品の安全性を表現する清潔な白ベースのバランスが効果的に機能しています。価格設定も3,200円から9,500円まで段階的に設定され、様々な購買動機に対応した戦略的な構成となっています。

Webサイト100選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です